~「楽譜が苦手」でもピアノが弾ける!やさしいステップ~
「ピアノを習いたいけど、五線譜を見ると頭が真っ白に…」
「うちの子、楽譜を見ただけで嫌がってしまう…」
こんなお悩みをお持ちの方は少なくありません。
五線譜(音符が並ぶ一般的な楽譜)は、音楽の「言語」とも言えますが、最初のハードルになってしまうこともあるのが現実です。
でも、実はピアノは五線譜が読めなくても始められる楽器。
そして、五線譜を使わない「楽しく・覚えやすい練習法」もたくさんあります。
この記事では、五線譜が苦手でも安心してピアノを楽しめる方法を、初心者の方や保護者の方に向けてやさしく解説します。

1. 五線譜なしでも、ピアノは弾ける!
「ピアノ=楽譜が読めないと無理」というイメージがあるかもしれませんが、それは誤解です。
ピアノは、
- 鍵盤が目に見える
- 音の高さが上下に並んでいる
- 一度覚えた指の動きが繰り返し使える
という特徴から、視覚・聴覚・感覚で覚えることが可能な楽器です。
むしろ、最初のうちは五線譜にこだわらず、「音楽に慣れる」ことを優先するほうが、自然な習得につながります。
2. 視覚・感覚で覚える!五線譜なしの練習法5選
では、実際にどんな方法で練習すればよいのでしょうか?
五線譜を使わずに音楽に親しめる、代表的な5つの方法をご紹介します。
①カラフル音符シールで覚える
鍵盤に「ド」「レ」「ミ」などの音名が書かれたシールを貼る方法です。
さらに色分けされていると、視覚的に音の違いがパッと見て分かりやすくなります。
例:ド=赤、レ=オレンジ、ミ=黄…など。
この方法は、特に小さなお子さんに効果的で、「読まずに見て分かる」ことで安心して鍵盤に触れられます。
②ドレミ表記の楽譜(数字譜・音名譜)を使う
五線譜ではなく、音名だけで書かれた簡易譜を使う練習法です。
例:
これは「きらきら星」の冒頭です。数字やカタカナで書かれているだけで、五線譜に苦手意識がある方でも安心して練習できます。
③手の動き(ポジション)で覚える
「指番号」と「鍵盤の場所」に注目して、手の形で覚える方法です。
たとえば:
- 右手の1(親指)をドに置く
- 2でレ、3でミ、4でファ、5でソ
というように、視覚や感覚で“型”を覚えることで、譜読みなしでも演奏が可能になります。
これはリトミックや初期の指導でよく使われる方法で、身体で音楽を覚える力が育ちます。
④耳コピ・真似弾き
「耳で聴いた音を、真似して弾く」方法です。
先生の演奏を見て、音を聴いて、何度も真似することで、耳と指の感覚が自然と育ちます。
耳コピの習慣がつくと、将来的にアレンジや即興演奏も楽しめるようになります。
ポイントは、「失敗してもいい」「音を探してOK」という気持ちで、自由に音を出すことに慣れることです。
⑤音あそび・リズムあそび
五線譜の読み取りよりも先に、「音楽の楽しさ」や「音の変化」を体感する遊びも大切です。
- 高い音と低い音を比べて遊ぶ
- 同じリズムで好きな音を弾いてみる
- 名前を歌にして鍵盤で弾いてみる
こうした体験は、五線譜が読めるようになる土台づくりになります。
3. 子どもが楽しく学ぶためのサポートポイント
特にお子さんにとって、「音楽=楽しいもの」という印象を持つことは、何より大切です。
保護者としてできることはたくさんあります。
● 一緒に弾いてあげる・聴いてあげる
親子で同じ音を弾いたり、交互に真似したりするだけで、子どもはぐんと集中します。
「うまく弾けたね!」「この音、きれいだね!」と声をかけることで、自信と意欲が育ちます。
● 正確さより“音の発見”を大切に
「間違えずに弾く」よりも、「音を出す楽しさ」や「違う音もおもしろいね」といった発見を一緒に楽しむことで、自然と音楽力が育っていきます。
● 五線譜に触れる“きっかけ”をつくる
最初から無理に五線譜を読ませるのではなく、ドレミ譜や色音符などを使いながら、少しずつ五線譜の形に慣れていく導入がおすすめです。
4. 五線譜へのステップアップも自然にできる
五線譜を使わない練習法は、「楽譜に頼らない方法」ではありますが、同時に五線譜へのステップアップとしても効果的です。
- 音の高さや動きを感覚でつかむ
- 指番号と鍵盤の位置をセットで覚える
- 音の並びに慣れることで、譜面を見ても混乱しなくなる
これらの体験を積むことで、自然と五線譜に親しみが持てるようになります。
「読まなきゃ」ではなく、「読めたらもっと楽しい」に変わっていくことが理想です。
まとめ:五線譜に縛られず、音楽を楽しもう
五線譜が読めないからといって、ピアノを諦める必要はまったくありません。
むしろ、目・耳・手の感覚を生かした多様な練習法で、もっと自由に音楽と触れ合うことができます。
- カラフルシールや音名譜で、楽しく視覚的に覚える
- 手の動きや耳で音を覚える“身体感覚”の学び
- 音あそびを通じて、音楽の楽しさを実感する
- 正確さより「できた!」の喜びを大切に
- 経験が、やがて五線譜への自信にもつながる
「読めない=できない」ではなく、
「読めなくても楽しめる」から「読めたらもっと広がる」へ
そんな音楽との出会いを、あなたやお子さんに届けられたら嬉しいです。

まずはピアノを楽しもう
神奈川県の無料体験
ピアノレッスン!!
プロ講師が担当
ピアノ未経験OK
- ピアノ教室に通わせるのが不安
- 先生との相性が不安
- ピアノ未経験で不安
そんなお悩みの方は、
ぜひ無料体験レッスンへ
「ちょっと気になるけど、いきなり始めるのは不安…」
「先生との相性やレッスンの雰囲気を知ってから決めたい」
そんな方のために、TRIP出張ピアノ教室では“体験レッスン”をご用意しております。
初回は、実際のレッスンよりも少し短めのお時間で、レベルやご希望に合わせた内容をご体験いただけます。
ピアノに触れていただきながら、お一人おひとりに合ったレッスン方法や進め方をご提案いたします。
● 体験レッスン内容(例)
• 時間:30分~45分程度
• 内容:簡単な指の体操/やさしい曲の演奏体験/楽譜の読み方 など
• 持ち物:特になし(楽譜や教材はこちらでご用意いたします)
※すでにお持ちの楽譜や「弾いてみたい曲」があれば、当日ご用意いただいてもOKです。
● 体験レッスン費用
• 初回体験レッスン:無料
• 入会金無料キャンペーン実施中の教室もございますので、お気軽にお問い合わせください。
● お申し込み方法
体験レッスンは、専用のお問い合わせフォームよりお申し込みいただけます。
ご希望の日時・ご住所(市区町村まで)・ピアノの有無などをお知らせいただければ、折り返しご連絡させていただきます。
「やってみたいけれど迷っている…」という方も、まずは一度、気軽な体験から始めてみませんか?
新しい音楽との出会いが、きっと暮らしを豊かにしてくれます。